« ひよっこ | トップページ | 部活動 »

2017年6月11日 (日)

お弁当

この4月からお弁当作りをしています。息子の中学進学で、お弁当が必要になったのです。 自慢ではありませんが、お弁当なんてほとんど作ったことはありません。 新婚時代、節約のために会社に持っていくお弁当は主人が作ってくれていました。 保育園には日曜日にお弁当を持たせていましたが、小さかったのでほんのちょびっとでした。 ここ数年は運動会の時に1年に1度、がんばって作っていたくらいです。 ほかのママさんは「冷凍食品つめるんだよー。」と教えてくれるのですが、時間配分が分からないとか寝坊したらどうしようとか、最初のうちは(今も)不安ばかりでした。 とりあえず最初の1か月位、帰宅後に子供からアンケートをとって、適量やお弁当向けの好きなおかずなどをリサーチしました。 学生時代に一人暮らしを始めたばかりのころの料理の本を引っ張り出してきてお弁当のおかずに良いメニューはないか探したり、お弁当の本をコンビニで衝動買いしたり、何とか簡単で美味しいレパートリーを見つけようと腐心しました。 もちろん冷凍食品も何種類か買ってきて、詰めてみました。そんなに時間はかけるつもりはないので、時短で美味しいを目指しているのです。ところが、冷凍食品は子供からあまり好評ではありませんでした。 「スーパーのおかずのほうがおいしいよー。」と教えてくれたママさんもいて、最近はそちらを多用しています。 手作りおかずで新たにレパートリーに加わったのは、だし巻き卵です。卵焼きは自分ではあまり好きではなく家族からもリクエストがなかったので、ほとんど作ったことがないメニューでした。最初だけ本のレシピ通り作り、その後は前日の感想をもとに少しずつ加減を変えてアレンジしていったところ、これは美味しい!と自画自賛するような出来栄えになってきました。ところが、調子にのりすぎたのか、最近甘すぎるという辛辣な意見が。甘くておいしー、お菓子みたい、と思って満足していたのですが、また調整し直しです。 そういえば、息子はアイスやゼリー以外の甘い物が苦手でした。 新聞にも、だし巻き卵など水分の多いものは暑い季節には不適だと書いてあったので、少し考え直さないといけません。 冷えたミニカップゼリーも最近汎用しています。おかずの場所も埋まるし、保冷にもなるし、彩りも良いし、美味しいし、万能です。 ここ2ヶ月は、お弁当を持たせなきゃ、というプレッシャーと緊張で、朝もぱっちり目が覚めてしまいます。 寝すごしたらどうしようとずっと心配していたのですが、その心配は今のところ全くいりません。 むしろ早起きしなくていい日でも、4時台なのに、「外が明るい!まずい!」と目が覚めてしまいます。 最近ようやく手際が良くなってきましたし、これが何年も続くのですから、そろそろ肩の力が抜けるといいなぁ、と思います。 獣医師: 高橋 敦子

« ひよっこ | トップページ | 部活動 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お弁当:

« ひよっこ | トップページ | 部活動 »

無料ブログはココログ